THE ISE-SHIM@STER(イセシマスター)深夜バス弾丸旅行編【感想】

せつ
三重県の伊勢鳥羽志摩とアイマスがコラボするんだ!
せつ
9月13日開始ということは9月14日の最上静香の誕生日と重なるのか…

というわけで深夜バス弾丸伊勢志摩巡りをしてきました。

せつ
さすがにちゃんと伊勢志摩を巡りたいひとは1泊はしたほうがいいです

あおぞらライナー編

9月14日(日)の週は3連休なので宿の値段も高め、だと思い込んで日帰りで済ませることにしました。

1日で色々回ろうとするとさすがに新幹線移動だと到着が遅くなってしまう…

そこで使ったのが東京駅から宇治山田駅までを繋ぐ深夜バスのあおぞらライナー号。

東京駅と言いつつもはや有楽町駅だよコレなバス乗り場

初めて東京駅の鍛冶橋駐車場から出るバスに乗ったのですが、土曜の夜ということもあってひとが多いこと多いこと…。搭乗前の歯磨きや買い物は事前に済ませておいたほうがよい。

そしてこのバス、給電ケーブルがUSB Type-Aにしか対応してないタイプだったためType-C使いの私は恩恵を受けられず…。

給電トラップもそうですが、深夜バスに乗るのが数年ぶりで深夜バスに対する準備不足を痛感しました。トイレが付いてるバスなのにサービスエリア休憩では毎回車内の電気が点いたりしっかり首が痛くなったので、アイマスクや首枕は欲しかったところ(それでもちゃんと寝れるかは知らないけど)

とはいえ、今回乗ったバスは空間にゆとりがあるほうで身体的な負担はあまりありませんでした。

ただやっぱり「名古屋駅まで深夜バスで行って、そこから伊勢までは近鉄特急(まわりゃんせ)を使えばよかったね?」と思ったので書き残しておきます。

まわりゃんせとは
近鉄電車や三重交通バスなどが乗り放題に加えて伊勢神宮、鳥羽水族館、志摩スペイン村などの入場券が付いているパスポート(特急券ありとなしが選べる)だそう

深夜のサービスエリアってワクワクしますよね

おかげ横丁編

そして無事に宇治山田駅へ着きました。

宇治山田駅の構内にはアイマスコラボエリアが。

ポスターのQRコードを読み取ることでスタンプラリーのポイントやオリジナル案内ボイスなんかが入手できます(位置情報が必要なので遠隔でQRを読み込んでも駄目です)

コラボエリアでは朝からアイマス曲が流れててゴキゲンでした。

そしてそこから路線バスで向かったのがおかげ横丁(伊勢神宮 内宮)。

内宮までは駐車場待ち?の車で行列が。自動車で行く際にも少し離れた駐車場に駐めてから歩きやバスを使ったほうがよさそう

おかげ横丁と言えばここ!乗合自動車内宮前驛(三重交通内宮前駅)ですよね!

バースデー労働中

室内には当日誕生日のアイドルが案内役を務めておりました。

うどんうどんうどんうどんうどんうどんうどんうどんうどんうどんラどんうどんうどんうどんうどんうどん

ということでおかげ横丁を観光!

先に三重交通さんに寄ったので逆走ルート(帰り道)になってる

おかげ横丁は一度来た記憶があるのですが、記憶よりもデカくて結構歩きました(江ノ島のあの辺みたいな気持ちでいたらその3倍くらいは距離があった)

おしゃれなスタバ。店内もオシャレだったけどコンセントはなかった

横丁にはうどん屋や酒屋がほんとうにたくさんあり、飲み歩き食べ歩きだけでお伊勢参りが完結できそうな勢いでした(全然完結してない)

飲み比べセットは100ml×3で出てきたので既に酔いでしたね

お店だと赤福を少量で食べられるのでありがたい

お伊勢さんは時間が経つほどにひとが多くなっていった印象だったので、午前中の早いうちに行って正解だったかもしれないです。

志摩のメグちゃん(CV.小松未可子さん)

そしてコラボ対象でもある野あそび棚さんへ。伊勢うどんを食べた記憶はなかったので今回初挑戦。

おお…これはなんというか”やわ”ですね!モチモチとも違う…お鍋の〆に放り込んでそのまま手を付けずに放置してたうどんみたいなやわらかさ!

タレは濃い口でジャンクな感じがあってよかったです!

伊勢うどん、嫌いではないのですがコシがないので食べたときの満足感が少ないかな?という感想でした。

クリアしおり、いい感じにクリアでよいです

コラボ店舗では条件を達成することでノベルティももらえます(引き換え方法がわかってなかったので店員さんに色々と教えてもらいました)

伊勢の地ビールである伊勢角屋麦酒のペールエール。ポップの苦み?が特徴的だけど悪くない苦さで美味い。他の種類も飲んでみたいです

志摩スペイン村編

おかげ横丁から志摩スペイン村へ。

おかげ横丁が鉄道の駅から若干遠い距離にあるのでバスを使って鵜方駅まで直接行くことに。直接と言えば鵜方駅を経由せずに伊勢市駅や宇治山田駅から直接スペイン村に向かえればいいのになと思ったりもした。

おかげ横丁から鵜方駅までは約50分ほど。三重の山道を突っ切る感じ。

アイドルマスターミジュマルライブですね

鵜方駅の待合室には北村想楽さんがおりました(奥の観光案内所ではクリアしおりの配布も行われております)

鵜方駅の観光案内所では給電スペースもあったので、僕のような深夜バスで給電ができなかったひとは利用してもいいかもしれませんね。

鵜方から志摩スペイン村行きのバスへ。こちらは20分間隔で出てるので乗りやすい。

バス発射時のBGMで完全にコレになりました。

志摩スペイン村は14時からのアフタヌーンパスポートで通常5,700円のところが2,900円になると知って午後入りにしました(午前から入るならまわりゃんせを使いましょう)

まあそしたら買おうと思ってたグッズが売り切れてるんですけどね…。

せつ
2日目で枯れすぎ…

ちなみに、グッズが売ってるアスタ ラ ビスタは入場ゲートから結構近い場所にありました。

テイスティ…

まあ、スペイン村にはチュロスを食べにきただけなので…グッズが買えなかったことは問題ナシです。

チュロスを食べている近くで謎の力を感じる建物が…!!

アイマス神殿…?

エンバシーホールは建物がまるまるアイドルマスターの展示に使われており、ここで休憩することもできます。

迫力がありすぎる掛け軸

トレーディングコーナーも設置されておりました

過疎っていたと噂の志摩スペイン村は思ったよりも入場者がいた印象で、どのアトラクションにもしっかりと列ができておりました。広場や道はひとが少なくて快適に歩けたのでちょうどいい感じでしたね。というか9月中旬なのにまだまだ蒸し暑かったのが印象的。

この光景は好き

スペイン組は室内にいました

おわりに(帰路)

スペイン村を離脱。その間わずか1時間ほど…!!(弾丸すぎる)

「もう1軒行くって行ったじゃないですか…!!」

帰りに伊勢市でもう1軒伊勢うどんを食べようと思ってたのですが、まだ帰路が4時間あるのがめんどくさくて近鉄特急でそのまま名古屋まで。

志摩スペイン村まで行くならやっぱり1泊は欲しい距離ですし、日帰りでもまわりゃんせ(往復近鉄特急+スペイン村入場券)活用コースがいいよねと思いました。

せつ
三重県が縦に長いというのを改めて実感した回でした!

あと、三重県はほとんど外国人を見なかったのでインバウンドに取り憑かれた観光地に辟易した方にもおすすめの土地です。

「なんで味噌なんですか…!」

名古屋駅できしめんを注文して許してもらうことに…。

次はミジュマル公園行きたい…!!