
久しぶりにポケモン第5世代のBWがやりたくなったので、中古でソフトを購入しました(ブラックのほう)
BWはストーリー中に出てくるポケモンがすべて新ポケモン(ピカチュウも出てこない)で今までの常識が通用しないところが好きです。
それに、BWは第3世代のエメラルドや第4世代のプラチナのようにマイナーチェンジ版がなかったのでストーリーも当時の1回しかクリアしておらず、かなり内容を忘れていたというのもやりたくなった理由のひとつ。
今回は、久しぶりにBWを遊んだ感想も書きつつ、イッシュ地方を冒険する旅パポケモンは何がよかったのか?というのを考えていこうかと思います。

当時はポカブ、今回はツタージャで冒険しました
目次
ストーリークリアまで感想
難易度が歴代でも高め
今回ストーリーを進めてて思ったのが、難易度が結構高かったというところ。
第5世代から(第6世代は除く)は経験値にレベル補正がかかるようになったので、手持ちの中でレベルの高いポケモンだけを育てる効率が悪くなりました。さらにポケモン捕獲時の経験値獲得やがくしゅうそうちで裏のポケモン全員に経験値が入る仕様がない世代だったのでレベル上げがきつかったです(四天王まで来てもレベル50前後とか)
そのぶん、相手トレーナーもそんなにレベルは高くならないのですが、それでも自分の手持ちのエースポケモンと同じくらいのレベルなので、エースや2番手で対応できなかったらあとは手も足も出ないみたいなことが多かったです。
また、ジムリーダーや四天王のわざ構成もまともで、火力の高いわざに何回もパーティーを全滅させられました。今回は安定策を取らなかったとはいえ、こんなにも目の前がまっくらになったのは今までのポケモン人生でも初めてかもしれません。
旅パがなかなか決まらない
難易度の高さと並行して思ったのが、なかなかピンと来るポケモンがいない世代だったということでした。
どのポケモンシリーズでも、だいたいいるギャラドスを入れてりゅうのまいからたきのぼりで全抜き旅をすることが多いですのですが、BWではこういったとりあえず入れとくポケモンがいなかったのでパーティーメンバーを揃えるのに苦戦しました。
能力は高くても見た目が好きじゃない…ってポケモンもこの世代には多かったかもしれません。あととくしゅアタッカーが少ないイメージもある。
また、御三家ポケモンがどれも旅パで使い勝手がよくないので、御三家でガンガン冒険するという進め方もしにくかったです。
パーティー選びには苦戦しましたが、最近の世代ではなかなか味わえない新鮮な冒険で楽しかったというのはあります。
野生のエンカウント率が高い
BWではまだランダムエンカウントの時代、Switch作品ではシンボルエンカウントになったので懐かしさを抱えてプレイしていましたが、やたらとエンカ率が高い気が…。
ダッシュよりも歩きのほうがエンカしにくい記憶があったので、くさむらやどうくつは歩きに切り替えてたのですが、それでも1歩目から出現してくることが何度もあってストレスでした。
中盤以降は目当てのポケモンがいなければずっとスプレーを撒きながら冒険していましたが、ランダムエンカウントの時代ってどのパッケージもこんなにエンカ率高かったっけ?
その他
ここからは細かい感想。
- ライモンシティとホドモエシティのBGMは懐かしかった
- イッシュ地方のジム、西側に偏りすぎ(メタ的な指摘)
- 初代からやってる身としては2Dのほうがポケモンって感じがして好き
- だけど、トレーナーの解像度はもっと見やすいほうがいい
- アイリスとジム戦ができるのはホワイトだけなんですね…
イッシュポケモン感想

今回の序盤パーティー。さいごまで戦力になったポケモンはいない
ここからはポケモン単体での感想をまとめていきます。
当時使っていたポケモン
ゼブライカ、当時使っていたけど、四天王に挑戦する辺りでは活躍しなくなった記憶があったので今回は未育成。こうげき寄りのステータスだから相手のいかくとかがきつく、草対策のニトロチャージも火力不足になりがち。耐久が低い割に相手を一発で仕留められるほどの火力がないのも苦しかった記憶。
エンブオー、当時使っていたけど、すばやさが遅くてストーリーでは使いにくかった印象。同じタイプのバシャーモやゴウカザルがちゃんとすばやさもあっただけに残念に思った記憶。わざ範囲は優秀で四天王やラスボスにもつよく出れるので戦力にならないわけではない。
ガマゲロゲ、当時使っていたけど、進化後の見た目でがっかりした記憶。つよいじめんわざを自力習得できず、火力もあまり高くなかった印象だったので今回は最初から使わず。BWは思ったよりもみずポケモンの選択肢が少なかったので、御三家はミジュマルを選ぶのが安定かもしれないですね。
今回使ってみたポケモン

四天王戦前のパーティー
シンボラー、エスパーひこうの今回の旅パエース。捕まえたタイミングからサイケこうせんとエアカッターで戦えるので同タイプのココロモリをリストラして投入。最終的にサイコキネシス、エアスラッシュ、わざマシンでシャドーボールを覚えるので四天王戦でも戦えます(とはいえ一発で倒しきれずに返り討ちに合うことがしばしば)。捕まえたシンボラーがマジックガード個体だったので、すなあらしやあられ、どくややけどのダメージを喰らわないのがかなり快適でした。欠点としてはリゾートデザートでの出現率の低さに加えてマジックガード個体じゃない場合もあるところですが、粘る価値はあると思います。あと、はがねタイプで止まる。
コバルオン、なみのりが手に入ったあと(ジムバッジ6つ目の段階)で捕獲しに行ける。シンボラーの弱点を補完する意味でいいタイプだと思い投入したけど、四天王やラスボスが使うかくとう、じめん、ほのおタイプのわざにボコボコにされました。いちおう、こおりジム(7つ目)では無双ができます。
ジャローダ、今回最初に選んだポケモン。すばやさがあり耐久もそこそこあるのでやどりぎのタネやメガドレイン(ギガドレイン)を駆使して安定して旅を進めることができる。けどやっぱりまともなこうげきわざがくさタイプしかないので快適に旅を進めるには不向き。
ドリュウズ、モグリュー時代にでんきジム対策で持って行ったのに相手がエモンガを出してきて活躍できなかったポケモン。今回、シンボラーとコバルオンで終盤まで進めていたのでちゃんと育成もしていない。けれどタイプ一致のじしん、いわなだれ、つるぎのまいを覚えるのでちゃんと積めれば四天王を全抜きできるポテンシャルはあるはず。
ドテッコツ、ローブシンに進化させたくても通信交換ができないので代わりにしんかのきせきを持たせて運用したら安定感が出ていい感じでした。でんきジムのエモンガを狩ったのはコイツのいわおとしです。コバルオンを入れたことによりリストラとなりましたが、きせき運用が四天王まで通用したのかどうかは気になるところ。
バスラオ、NPCにチラーミィと交換してもらえるポケモン。みずタイプ要因で経験値が貯まりやすいから入れてみましたが、耐久が紙で火力も対してないのでアクアジェットを打つだけの役割でした(そのアクアジェットも相手とレベル差があって赤ゲージでも落とせないとかあった)
おすすめ旅パ
今回2回目のBWをやってみて、旅パ向けポケモン(次回使ってみたいポケモン)を改めてまとめてみました。
ムーランド、序盤から終盤まで使える(らしい)ポケモン。終盤まではかくとうで攻めてくる敵が少ないのと、いかくで実質的に耐久を上げられるのでよさげ。おんがえしのわざマシンがわりと序盤で手に入るのもよさげ。サブウエポンにかみくだくやあなをほるが使えるのも大きい。余った枠はふるいたてる(とくこうアップは無駄になるけど)やキバワザを思い出させるのがよさそう。いかく個体はヨーテリーのときはやるきなのでとくせい厳選に注意。
ダイケンキ、イッシュ地方では選択肢の少ないみずタイプであり、いあいぎり、なみのり、かいりき、たきのぼり、ダイビングと覚えられるひでんわざが多いのでひでん要員にすることができるのもいいですね。
ドリュウズ、あなをほる、いわなだれを覚えてから活躍する。終盤のポケモンに対して打点があるのがよさげだけど、ほのお、かくとう、じめんのわざが飛んでくることも多いので一撃で仕留められるようにしたい。
シンボラー、サイケこうせんとエアカッターをすぐに覚えるので終盤まで戦力にしやすい。とくせいがマジックガードならさまざまなダメージを無効化できるのでストレスがかなり減る。あとはそらをとぶとフラッシュもおぼえさせられる。出現率が低いのと四天王戦では火力不足感があるのが難点。見た目が好きじゃないひともいるかも。
オノノクス、つるぎのまいからの全抜きで四天王戦頃から活躍してもらいたい。すばやさ種族値が97あるのでりゅうのまいよりはつるぎのまいでよさそう。なみのりを取得してからキバゴを捕獲してしばらくはがくしゅうそうちを持たせる流れかも。じしんのわざマシンはクリア後になるけどNPC相手ならあなをほるで十分かと。がんじょうやふゆうを無視できるのでとくせいかたやぶりの個体を捕獲するようにしたいです。
さいごに(BWのリメイクは出る?)
今後BWのリメイクが出たら参考にしてください。
BWをリメイクするとなると、ストーリーが違うBW2もリメイクしなくてはいけなくなるのでリメイクのハードルは高そう?

あとすみません、Nの城で急に登場したこのお2人の詳細を教えてください。BW2とかでちゃんと登場するんでしたっけ…。