はじめまして。せつ&P(@tatitutetotato)と申します。
今回は「アイマス 初心者」で検索してもらったかたで、
アイドルマスターがいまいちわからない
アイマス派生タイトルの違いがわからない
というかたのために現在のアイドルマスターの概要を書いてみました。
今なお多くのひとが新しく始めているタイトルですが、見渡してみると広がりすぎた世界。
そのため、少しでも状況の整理に役立ててもらえたら幸いです。
「アイマスってもともと何なの?」(起源の紹介)
アニメやソーシャルゲームから入ったひとでアイマスがどこから始まったか知らないひともいるかと思います。
アイマスはもともと2005年にゲームセンターでアーケード版として稼働したのが始まりです。
※アーケード版のアイマスなので、略して「アケマス」と呼ばれています。
↑こんな筐体です。
(今でも全国で何店舗かのゲーセンには置かれています)
アイドルマスターはアイドル候補生の女の子をレッスンさせたり、営業に連れて行ったり、オーディションに受けさせたりしてファンの人数を増やしていくゲームです。
ファンの人数毎にランクが上がっていき、より高いランク(Sランク)を目指すことが目的でした。
その後、家庭用機(Xbox360)で移植され、続編が出たりアニメやソーシャルゲームへと展開されていきました。
「派生タイトルって何タイトルあるの?」(タイトル紹介)
現在主流となっている派生タイトルは5つあります。
1)無印(アーケードからの元祖)
2)シンデレラガールズ
3)ミリオンライブ
4)SideM
5)シャイニーカラーズ
これらは登場アイドルや拠点となるプロダクションが違います。
あとゲームジャンル(育成ゲームかリズムゲームかポチポチゲーか)が違ったりもします。
無印(アーケードからの元祖)

- 所属事務所:765(ナムコ)プロダクション
- 登場アイドル:13名(初期の頃は10名)
- 主な作品:アケマス、アイマス1(Xbox移植)、ライブフォーユー(Xbox)、SP(PSP版)、アイマス2(Xbox、PS3)、ワンフォーオール(PS3)、プラチナスターズ(PS4)、ステラステージ(PS4)、アニメ版(2011年)、劇場版(2014年)
前述した初代アイマス。
プレイヤーは765プロの芸能プロデューサーとなってアイドル候補生をトップアイドルにするのが大筋の物語です
どの作品も全てパラレル世界のため、アイドルたちは毎回無名アイドルからスタートしています。
2005年7月からサービス開始。
派生作品に「ぷちます!」という作品があります。(マンガ、ミニアニメ)
シンデレラガールズ(デレマス)

- 所属事務所:346(ミシロ)プロダクション
- 登場アイドル:およそ200名
- 主な作品:Mobage版、スターライトステージ(デレステ)(アプリ版)、アニメ版(2015年)
ソーシャルゲームに派生したアイマスタイトルの1作目。
Mobage版には初期の頃だけ765のアイドルも登場していた。
346プロダクションという名前はアニメ版からの設定。
現在はカードゲーム要素のあるMobage版とリズムゲーム要素のあるデレステの2作品が稼働しています。
2011年11月からサービス開始。
ゲーム内のコンテンツに「シンデレラガールズ劇場」(しんげき)があります。(マンガ、ミニアニメ)
ミリオンライブ

- 所属事務所:765プロライブ劇場(765プロダクション)
- 登場アイドル:52名(無印の13人を含む)
- 主な作品:GREE版(サービス終了)、シアターデイズ(ミリシタ)(アプリ版)
ソーシャルゲーム派生タイトルの2作目。
765プロダクションが所有するライブ劇場を発展させるのが物語の目的。
765のアイドル13人に加えて後輩アイドル39人が追加されました。(765の13人は先輩という立ち位置です)
現在はリズムゲーム要素のあるミリシタのみ稼働しています。
2013年3月からサービス開始。
SideM(サイドエム)

- 所属事務所:315(サイコー)プロダクション
- 登場アイドル:46名
- 主な作品:Mobage版、ライブオンステージ(Mステ)(アプリ版)、アニメ版(2017年)
ソーシャルゲームタイトルの3作目。
元々別の職業で働いていた男性たちがアイドルに転身するお話です。
315プロダクションのアイドルには固定ユニットが存在し、2~5人でユニットを組んで活動をしています。
SideMのプロデューサーは男とも女とも取れない描かれ方をしているので性別関係なくプレイが可能。
※アニメ版は男性プロデューサーが登場してます。
現在はカードゲーム要素のあるMobage版とリズムゲーム要素のあるMステの2作品が稼働しています。
2014年7月からサービス開始。
Jupiter(ユニット名)と秋月涼の4名はアイマスの過去作(アイマス2、DS版)から登場しているキャラクターです。
派生作品に「理由あってMini!」(ワケミニ)があります。(マンガ、ミニアニメ)
シャイニーカラーズ(シャニマス)

- 所属事務所:283(ツバサ)プロダクション
- 登場アイドル:23名(2020年現在)
- 主な作品:enza(ブラウザ)版
ブラウザ対応ゲームとして登場しました。(同作品をアプリでも遊べます)
4ユニット16人のアイドル候補生からなる事務所のお話。(毎年アイドルが増えています)
現在は育成ゲーム要素のあるenza版が稼働しています。
2018年4月からサービス開始。
番外)Dearly Stars

- 属事務所:876(バンナム)プロダクション
- 登場アイドル:3名
- 主な作品:Dearly Stars(DS版)
ニンテンドーDSで2008年に発売されたアイマスの番外編のようなもの。
876プロダクションに所属する3人のアイドル候補生がアイドルの大会を目指す物語です。(765プロのアイドルも関連キャラとして登場します)
2009年9月に発売。
765アイドル秋月律子の従兄弟でありSideMにも登場する秋月涼(男)はもともと876プロダクションで女性アイドルとして活躍していました。
「何を楽しめばいいの?」(メディア紹介)
アイドルマスターに興味が出たけどどういう楽しみかたがあるの?
ということで遊ぶことのできる主なメディアを紹介していきます。
ゲーム
色々あります。(ざっくり)
スマホアプリでできるものであれば、
デレステ
ミリシタ
シャニマス
Mステ(男性アイドル)
ポプマス(2021年リリース予定のパズルゲーム)
があり、
たいていのひとは気になったアイドルがいる作品から始めることが多いです。
アイドルをプロデュースしている感覚が欲しいというひとは家庭用ゲーム機のソフトかシャイニーカラーズ(ブラウザ版)がおすすめです。
PSPがまだ家にあるというひとは個人的にはアイマスSPがおすすめ。
あと、2021年予定で765、デレマス、ミリオン、シャニマスの4タイトルが混ざり合う新作タイトルが発売されます。
アニメ

アニメ版は一番気軽に入れると思います。
2011年に放送された765版
2015年に放送されたシンデレラガールズ版
2017年に放送されたSideM版
があります。
どの作品もタイトル間で特に絡みはないのでどれから見ても問題なしです。
2020年11月現在でミリオンライブとシャイニーカラーズのアニメ版はまだありません。(ミリオンライブのアニメ化は決定しました)
ライブ(映像)
アイドルマスターのライブ、すごいです。
まずはライブ映像を観てみてください。
実在する声優さんが歌うことに違和感を感じるかもしれませんが、一度ライブに参加をすると関係なくなります。
まずはブルーレイを購入して観てみるのもおすすめ。
2015年ライブのday2おすすめ↓
THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!! 2015 Live Blu-ray Day2
楽曲(CD)
2020年の段階でオリジナル曲が1000曲を超えたらしいです(笑)
アニメやゲームをやってみて、そこで気になった曲を集めるのがいいと思います。くれぐれも無茶はしないでください。
グッズ
もちろんグッズもたくさんあります。
たくさんあるのであれもこれもとは手が出せないのが難点。
マンガ
コミカライズも多くのタイトルか出ています。
キャラクターの性格をつかむにはうってつけかもしれません。
個人的には765のThe world is all one !!(ざわわん)とゲッサン版ミリオンライブがおすすめです。
さいごに
ここまでさらっと説明しましたが、どのタイトルを好きになってもいいしどんな遊び方をしてもらっても大丈夫です。(というより、アイマスの世界は広すぎて全部は追えないと思います。。好きなことからはじめるべし)
あとは色々教えてくれるひとと繋がりを持つとよりいっそう情報が集まってくるかと思います。
ツイッターなどをやっているなら公式アカウントをフォローしたりしましょう。
- アイドルマスター公式ツイッター(@imas_official)
- アイドルマスターコロムビア公式(@imas_columbia)
さいごに、
疲れない程度に楽しんでほしいです
↓あと、混乱をまねきますがロボットアニメもあります。
↓韓国で実写版もやっていました。